~がん死者を毎年10万人減らす会社~

この記事をSNSでシェア

胃がんの原因はラドンから生じたポロニウム!?

ポロニウムは酸素と同じ16族元素であり、化学的な性質は酸素や硫黄と似たような反応を示します。ポロニウムの放射性同位体の1つであるポロニウム218はラドン222がα線を出して変化したときに生じる崩壊生成物であり、常温で固体ですが、ラドンから生まれてしばらくは秒速100mほどの速度で飛び回り、水に非常に溶けやすく、そして半減期3.1分で再びα線を出して鉛214に変わる性質があります。

普段私たちが生活している住宅の中に水が置かれることはありませんが、食事の時には必ず現れます。そのため弊社は、食堂の空気中のラドンから変化したポロニウムが水・茶・味噌汁・スープなどに溶け、また我々日本人の主食であるご飯粒の表面に付着すると考えています。

胃がんの発がん物質は胃の外側ではなく内部に存在します。ポロニウムから飛び出るα線もまたラドンのα線と同様に非常に強い発がん能力を持っているため、食品の表面に付着したポロニウム218からα線が飛び出たとき、それが胃の内壁に当たれば胃がんの発生原因になり得るのです。
胃がんは東アジアから東南アジア、南アジアで多発し、欧米では非常に稀ながんです。

また俗説ですが、胃がんは遺伝したり、家族間で伝染したりすると言われることがあります。

弊社の考える胃がんポロニウム説はこれらを自然に説明できます。

ポロニウムの出すα線は固体や液体の中では50μm程度、空気中でも5cm程度しか飛びません。水に溶けたポロニウムから出るα線の大部分は水の中で止まります。つまり水に完全に溶け込んだポロニウムは胃がんの原因にはなりえない(別ページにて解説しますが、水に完全に溶け込んだポロニウムは大腸がんの原因になります)のです。

このことが胃がんの発生地域にばらつきが生じる原因となっており、米食文化圏である東アジアや東南アジアでの胃がんが多発し、パンなどの「乾いたもの」を主食とする文化圏である欧米では発生が少なくなっているのだと予想しています。おそらくご飯粒の表面はポロニウムを付着させるには十分な湿り気を持ち、なおかつα線が表面の水分中から飛び出してくるのに多過ぎない「薄さ」を保っているという観点で最適な状態なのでしょう。

胃がんが遺伝したり、家族間で伝染したりすると言われるのも、家族は多くの場合食事を一緒に摂ることから、食堂におけるポロニウム濃度が高い家に住む人はみんな胃がんになる確率が高くなる、そしてその食事環境を継承していくことからも説明することができます。

戻る

関連ページ

この記事をSNSでシェア