~がん死者を毎年10万人減らす会社~

この記事をSNSでシェア

~がん死者を毎年10万人減らす会社~

この記事をSNSでシェア

胃がんの原因はラドンから生じたポロニウム!?

ポロニウムは酸素と同じ16族元素であり、ラドン222がα線を出して変化したときに生じる放射性物質(崩壊生成物)です。

ポロニウムは常温で固体ですが、ラドンから生まれてしばらくは秒速100mほどの速度で飛び回り、水に非常に溶けやすく、そして半減期3.1分で再びα線を出して鉛214に変わる性質があります。

そのためラドンから変化したポロニウム218が室内を飛び回り、湿り気を含んだ食品や飲料水に付着したり、溶け込んだりすることは十分考えられます。

ポロニウムから飛び出るα線もまたラドンのα線と同様に非常に強い発がん能力を持っています。ご飯粒の表面に付着したポロニウム218からα線が飛び出て、ご飯に触れていた胃の内壁に当たれば胃がんになり得ます。

そもそも胃がんは東アジアから東南アジア南アジアの米食文化圏で多発しており、欧米では稀ながんです。あくまで炊いたご飯にポロニウムが付着しやすいだけであり、米そのものには発がん物質は含まれているわけではありません。

日本の俗説ですが、胃がんは遺伝するとか伝染すると言われることがあります。炊飯したご飯粒の表面にポロニウムが付着するのならば、米食文化圏で胃がんが多発することを自然に説明できます。

また家族は多くの日に同じ食堂で食事をすることから、食堂のポロニウム濃度が高い家に住んでいる家族はみんな胃がんになる確率が高くなります。

戻る

この記事をSNSでシェア